[地域]
西ジャワ、パンカク・マニク
[農園]
グラヴファーム
[生産者]
ユギオン・レオナルディ、ルーシー・テジャスクマナ
[標高]
1600-1700m
[品種]
Lini-S、アンドゥンサーリー
[生産処理方法]
ナチュラル
[ローストレベル]
浅煎り
[テイスト]
レッドワイン、プラム、アメリカンチェリー、ハーブティー、アーシー、ビターチョコレート、レッドアップル、スムースマウスフィール
*西ジャワのスペシャルティコーヒー生産者
グラヴファームは、ユギオンさんと妻のルーシーさんが中心となり、地域の文化や伝統、自然環境を持続可能なものに、そして発展させることをビジョンに掲げて、自社の農園、そして森林部に暮らすフォレストファーマーらと手を取り合いながらコーヒーを生産しています。西ジャワ、バンドンの南西部シウィディに拠点を構え、2000年に起業したユギオンさん。1年間日本で暮らしていたこともあり、とても親日家です。ビジネスコンサルタントのキャリアを持つ聡明で思慮深いユギオンさんと、常に笑顔で明るく、パワフルで心温かなルーシーさん。自社の農園だけでなく、地域全体のコーヒー産業を盛り上げるために尽力しています。
グラヴファームでは、シウィディ、パンガレンガンを中心に9つの農園を持ち、自社農園だけでなく周辺に暮らす生産者のコーヒーづくりを手伝っています。パンカクマニクは、彼らの最も新しい農園で、西ジャワ北西部の標高1600-1700mの森林地域にある農園です。近年、EU森林破壊防止規則によりEUに輸出されるカカオやコーヒー、パームオイルなどの製品が、森林破壊に関わっていない事を義務付ける規制が始まっていますが、スカラツ農園などグラヴファームの農園では森林内でのコーヒー生産を行っています。パンカクマニク農園においても、農園開始時点でアグロフォレストリー農園として設計をしており、自然環境と調和をさせながら、森林をシェードツリーとして活かすこと。また、元々有機物の豊富な土壌もあって、土壌やそこに住まう微生物などの環境を保全する事で、コーヒーの健康やチェリーの生育に役立っていると言います。
*プラズマプログラム
グラヴファームでは、プラズマプログラムと呼ぶ高品質なコーヒーを生産するためのプログラムを用意しており、農技指導やシウィディの本社にある研修施設(Education & Experience Center)での勉強会を行っています。施設には、苗木から樹齢別の木々が用意され、ミルだけでなく、焙煎や抽出までトータルで研修ができる環境を作っており、品質とカップに至るまでのストーリーを学ぶことができます。
パンカクマニク農園ではインドネシアで古くから生産されているアンドゥンサーリー種(Andungsari)、LINI-S(S-795)の2品種が交互に植え付けられ、50%-50%で生産されています。各々の品種で根の長さや形状が異なる事から、土壌の養分をバランスよく吸収できるように交互に混植をしています。彼らの農園、そして周辺の農家が生産するコーヒーの内、10%ほどがスペシャルティコーヒーとなり、シウィディで生産処理が施されます。
Andungsari (アンドゥンサーリー):カティモールの選抜品種
LINI S(S-795):アラビカとリベリカの自然交配種であるS288とケント種の交配で生まれた品種。インドで誕生し、インドネシアでも幅広く生産されてます。
*More Happy!More Healthy!
グラヴファームの大きな目的は、田舎のコミュニティの暮らしや文化を守っていく事。また、土地に暮らす人々がプロフェッショナルな農家としてプライドを持って幸せに暮らしていける事を目標にしています。ルーシーさん、ユギオンさんはその橋渡しをしていると言います。コーヒー農園の集落は本当に田舎なので、この地で生まれて、この地で一生を終える人も少なくないからこそ、ルーシーさんはMore Happy!More Healthy!を合言葉に、コミュニティに暮らす人々が生まれた土地で幸せに暮らせる事を重要視しています。
インドネシアは多民族多言語国家で方言も入れれば700あまりの言語があると言います。そうした環境の中でもルーシーさんはスンダ語などの現地の言語を話し、まるで親戚のような関係性で親密な人間関係の中でコーヒー生産に従事しています。
また、今回のナチュラルプロセスにおいては2021年頃より実験的に試作を行ってきました。発酵感や強度よりも、ウエストジャバの土地の風味を残したナチュラルコーヒーにすべく、クラシックナチュラルを目指し、乾燥工程を工夫してきました。現在は、天日乾燥と室内乾燥を併用する事で、水分値・水分活性値を理想的な値に調整しながら、明るさを残しながら華やかなフレーバーのナチュラルコーヒーに仕上げています。
※発送方法について
合わせて400gまでのご購入はクリックポストを(クリックポスト用の平袋)。
400g以上はレターパックプラスを。
他商品と一緒に購入の際はその商品と同じ配送方法お選び下さい。